オープンガレージのメリット・デメリット|シャッター付きとの違いや固定資産税についても

オープンガレージとは、シャッターのないビルトインガレージのことを指します。

建物と一体化しているものの、ビルトインガレージ全体を壁やシャッターで囲わずに、屋外ともつながりを持たせた間取りです。

シャッター付きのガレージハウスとは異なるメリットがあるため、どちらにすべきか迷われる方も多いですよね。

 

そこで今回は、オープンガレージのメリット・デメリットをご紹介します。

シャッター付きのビルトインガレージやカーポートとの違いも解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<コラムのポイント>

  • オープンガレージとは、空間全体が壁などで囲まれていないビルトインガレージのことです。
  • シャッターがないため車を出し入れしやすく建築費用を抑えやすい点がオープンガレージのメリットですが、防犯対策に力を入れる必要があります。
  • ビルトインガレージの施工実績が豊富な住宅会社に相談し、ご自身の暮らしに合った駐車スペースを採用しましょう。

 

 

オープンガレージのメリット

オープンガレージのメリット

オープンガレージを採用するメリットをご紹介します。

 

①雨に濡れずに車と建物を行き来できる

オープンガレージは屋外とつながっていますが、空間全体に屋根はかかっています。

そのため、暴風雨や横なぐりの雨でなければ、雨に濡れずに車と建物を行き来することが可能です。

悪天候時にも荷物の乗せ下ろしがしやすく、お子さまを連れてのお出かけもしやすいのはうれしいポイントですよね。

オープンガレージは雨天時に濡れないだけでなく、雪が降っても車に積もることがないため、雪下ろしの手間も軽減できます。

 

②建築費用を抑えることができる

オープンガレージは、シャッター付きのビルトインガレージと比べて、建築費用を抑えることができます。

一般的なビルトインガレージは、シャッターの他に換気設備や窓などが必要な場合もあり、建築費用が割高になりやすいです。

対して、オープンガレージなら採用すべき設備などもないため、比較的建築費用を抑えてビルトインガレージを採用できます。

「ビルトインガレージがあるマイホームを建てたいけれど予算も抑えたい」とお考えの方は、オープンガレージを検討してみてくださいね。

 

③車を出し入れしやすい

オープンガレージはシャッターを開閉する手間がないため、車を出し入れしやすい点も魅力です。

道路で切り返しをしなければならないような敷地でも、シャッターが開くまでの待ち時間が無ければ、後続の車を待たせることなくスムーズに駐車できます。

入出庫の際のストレスを軽減したいならオープンガレージを検討してみましょう。

 

④シャッターの開閉音をきにする必要がない

オープンガレージならシャッターがないため、開閉音を気にせずに車を出し入れできます。

入出庫時に大きな音が出ないオープンガレージなら、早朝や深夜に出かけても近隣への影響がありません。

また、シャッターの開閉音は意外と屋内にも響きますが、オープンガレージなら音がしないため家族の眠りを妨げない点もメリットです。

 

④外からかっこいい愛車が見える

屋外とつながりのあるオープンガレージは、来客や通行人にもかっこいい愛車を見せることができます。

愛車も外観デザインの一部と考えて、お住まいをトータルコーディネートすることが可能です。

建物と愛車のデザインテイストを合わせるなど、家づくりの楽しみ方の幅が広がる点も魅力ですね。

 

オープンガレージのデメリット

オープンガレージのデメリット

オープンガレージのデメリットをご紹介します。

 

①防犯性は高くない

オープンガレージは屋外から簡単に行き来できるため、シャッター付きガレージと比べると防犯性は高くありません。

そのため、盗難やいたずらへの対策をしっかりと考えておくことが大切です。

センサーライトをつけたり、室内からオープンガレージが見える窓をつけたりするなどの方法を検討してみてくださいね。

 

②雨風や直射日光を完全には防げない

オープンガレージは、一部の壁がないため雨風や直射日光を完全に防ぐことはできません。

砂ぼこりなども付着しやすいため車が汚れやすかったり、ボディの一部だけ直射日光が当たっていると色あせが起こったりするリスクが考えられます。

愛車を保管する環境を重要視したいなら、シャッター付きのビルトインガレージを選びましょう。

 

③真夏・真冬にメンテナンスしにくい

オープンガレージは屋外とほぼ同じ温度環境になるため、真夏・真冬や風の強い日などはメンテナンスしにくくなります。

1年中好きなタイミングで快適にメンテナンスしたい方は、シャッター付きのガレージの方が理想的な環境をつくりやすいです。

また、立地によっては通行人からの目線などが気になる場合もありますので、目隠しフェンスをつけるなど外構の工夫も取り入れましょう。

 

ビルトインガレージ全般のメリット・デメリットは、こちらのコラムをご覧ください。

▷ビルトインガレージのメリット・デメリットと対策|インナーガレージとの違いも

 

「シャッター付きビルトインガレージ」や「カーポート」との違い

ビルトインガレージとシャッター付きのビルトインガレージ

オープンガレージを検討する際に、比較対象になりやすいのが「シャッター付きビルトインガレージ」「カーポート」です。

それぞれの特徴と「オープンガレージ」との違いをご紹介しますので、ご自身に向いているものを検討してみてくださいね。

 

シャッター付きのビルトインガレージ

シャッター付きのビルトインガレージ

シャッター付きのビルトインガレージとは、建物と駐車スペースが一体化していて、空間全体が壁や天井で囲まれているタイプです。

出入り口にシャッターが付いているため、車を入出庫する際に毎回開け閉めします。

オープンガレージと比べて雨風や盗難を防ぎやすく、室内に近い環境のため趣味スペースや土間収納として使うことも可能です。

ただし、建築費用がかかりやすく、シャッターの開閉音や排気ガスが気になりやすい点がデメリットとして挙げられます。

 

カーポート

カーポート

カーポートとは、屋根と柱でつくられた簡易的な車庫のことです。

ビルトインガレージと比べて低価格で採用でき、ある程度の雨は防ぐことができます。

設置位置によっては玄関から愛車まで濡れずに移動することも可能で、建物と一体化してないため後付けもしやすいです。

 

「オープンガレージ」・「シャッター付きガレージ」・「カーポート」の比較表

「オープンガレージ」・「シャッター付きガレージ」・「カーポート」の違いを表にまとめます。

オープンガレージ シャッター付き
ビルトインガレージ
カーポート
初期費用
耐久性
利便性
防犯性

 

初期費用はカーポートが一番安価で、「シャッター付きのビルトインガレージ」が一番高価です。

建物と同じ構造でつくられる「オープンガレージ」と「シャッター付きのビルトインガレージ」は高い耐久性を確保できますが、カーポートは積雪や台風などによって倒壊するリスクがあります。

 

利便性は、愛車の出し入れのしやすさで考えると「オープンガレージ」と「カーポート」がおすすめです。

しかし、完全に雨風を防げたり駐車以外の用途で使えたりする点を考慮すると、「シャッター付きのビルトインガレージ」が使いやすいと感じる方が多いかもしれません。

 

3つとも異なるメリット・デメリットがあり、どれを選ぶべきかはケースバイケースです。

ご予算・使い勝手・デザイン性などをトータル的に考えて、ご自身に合った駐車スペースを採用してみてくださいね。

 

オープンガレージの間取りと施工事例をご紹介

オープンガレージを採用した間取りをご紹介します。

 

2台分のオープンガレージがある間取り

1F

オープンガレージの間取り

2F

オープンガレージの間取り

建物の東側に2台分のオープンガレージがある間取りです。

玄関は南向きですが、オープンガレージと隣接させることで、使い勝手の良い動線を確保しています。

ガレージと玄関ポーチの上にある2階の部屋が屋根代わりになるため、雨に濡れずに車から玄関を行き来することが可能です。

防犯性にも配慮し、玄関ホールの窓からオープンガレージが見えるようにしました。

 

シャッター付きビルトインガレージの間取りは、こちらのコラムでご紹介しておりますので、オープンガレージとの違いをチェックしてみてくださいね。

▷関連コラム:ビルトインガレージがある2階建ての間取り8選|音対策や動線のポイントも解説

 

オープンガレージは固定資産税がかかるのか

オープンガレージの固定資産税

基本的に、ビルトインガレージは床面積に算入されるため、固定資産税の対象となります。

しかし、空間全体を囲っていないオープンガレージには、固定資産税がかかるのでしょうか。

 

結論からお伝えすると、オープンガレージが固定資産税の課税対象になるかは建物によって異なります。

なぜなら、間取りによってオープンガレージが建造物の一部に該当するかしないかが分かれるからです。

 

前提として、ビルトインガレージは次の3つの条件をすべて満たすと、固定資産税の対象となります。

  • 土地への定着性:固定されて簡単に移動できない建築物
  • 外気分断性:3方向が壁に覆われていて屋根がある
  • 用途性:駐車場として利用できる状態

 

オープンガレージの場合、「土地への定着性」と「用途性」は該当していますが、間取りによって3方向すべてが壁に囲まれていないため「外気分断性」に該当しないケースも少なくありません。

そのため、固定資産税がかかる可能性はありますが、必ず課税対象になるとは限らないという結論になります。

実際には自治体の判断によりますので、事前に確認してしてみてくださいね。

 

ビルトインガレージの固定資産税は下記コラムでも解説しておりますので、ぜひご覧ください。

▷インナーガレージに固定資産税はかかる?高くなる?仕組みと計算方法を解説

▷ビルトインガレージのシャッターは必要か|固定資産税への影響や後付けについても解説

 

まとめ

オープンガレージは、シャッター付きのビルトインガレージと異なる魅力がたくさんあります。

どちらを採用すべきかはケースバイケースのため、ビルトインガレージに対する要望や使い方に合わせて選ぶことが大切です。

ビルトインガレージの施工実績が豊富な住宅会社に相談し、ご自身に合っている駐車スペースを採用してみてくださいね。

 

ハグデザインはガレージハウスの施工実績が多数あり、一級建築士によるお住まいになる方の暮らしを考えた空間提案をしております。

使いやすいオープンガレージや複数台の愛車が停められる広いガレージなど、様々なビルトインガレージの設計もお任せください。

「オープンガレージ」・「シャッター付きのビルトインガレージ」・「カーポート」で迷われている方も、お気軽にご相談くださいね。

▷ハグデザインの家づくりへの想い

資料請求 イベント・見学会  家づくりのご相談

【相談無料】
お気軽にお問い合わせください

    お名前

    メールアドレス

    お問合わせ内容
    (任意)