耐震等級は「取得しても意味ない」という意見を見かけることがあります。
地震への備えとして耐震性を高めることは重要ですが、耐震等級の取得はいらないのでしょうか。
そこで今回は、耐震等級は意味ないと言われる理由について解説します。
耐震等級3のメリット・デメリットもご紹介しますので、取得する必要性を検討してみてくださいね。
<コラムのポイント>
- 耐震等級とは、建物の地震に耐える力や損傷の生じにくさを1~3の等級で表したものです。
- 「必ず倒壊しないわけではない」や「わざわざ認定を受ける必要はない」などの理由から、耐震等級は意味ないと言われることもあります。
- 耐震等級を取得すべきかはケースバイケースのため、建物全体のバランスを考えてアドバイスしてくれる住宅会社に相談することが望ましいでしょう。
Contents
耐震等級とは
耐震等級とは、建物の地震に耐える力や損傷の生じにくさを表す等級のことです。
1・2・3等級に分類され、数字が大きくなるほど高い耐震性の基準が定められています。
耐震等級1 | 建築基準法と同レベルの耐震性 |
---|---|
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の地震力に対する強さ |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.5倍の地震力に対する強さ |
ちなみに、耐震等級1の耐震性は、具体的に次のような基準があります。
- 数百年に一度程度発生する地震(震度6強から7相当)に耐えられること
- 数十年に一度程度発生する地震(震度5強相当)で損傷を生じないこと
耐震等級1でも、大地震に耐えられる建物であることが分かります。
しかし、地震は1度きりではなく、大地震の前後には余震によって繰り返し建物に負荷がかかりますよね。
マイホームで暮らしている間に、複数回の大地震が起こるリスクも想定できます。
そこで、よりお住まいやご家族の安全性を高めるために、耐震等級1と比べて高い基準を設けた耐震等級2や耐震等級3がつくられました。
耐震等級は意味ないと言われる理由
耐震等級は建物の地震に対する強さを明確にできるものですが、中には「意味ない」や「高い等級はいらない」という意見もあります。
意味ないと言われる具体的な理由を確認しましょう。
耐震等級を取得しても必ず倒壊を防げるわけではないから
耐震等級を取得することで建物の高い耐震性は認められますが、倒壊や損傷を必ず防げるという保証にはならないという理由です。
仮に建物が倒壊や損傷した場合、耐震等級を取得していれば保証がつくなどのメリットがあるなら、意味があるという意見もあります。
地震は震源地や規模、地盤の状況など様々な条件によって被害が異なるため、耐震等級3を確保しても絶対安心というわけではありません。
建築基準法をクリアすれば耐震等級1の基準は満たすから
建築基準法を満たした家を建てれば、耐震等級1相当の耐震性は確保できるため取得は不要という意見もあります。
確かに、耐震等級1に関しては「建築基準法と同レベルの耐震性」が基準なので、取得する事例はほとんどありません。
対して、耐震等級2・3は取得することによるメリットがありますので、検討してみても良いでしょう。
メリットに関しては後ほどご紹介します。
認定を受けなくても耐震等級3相当で十分だから
わざわざ耐震等級の認定を受けるために、申請する必要はないからという理由もあります。
申請をすることで第三者機関の評価を受けることができますが、耐震等級の条件を満たしているかは設計士の計算で確認することが可能です。
住宅会社の計算によって耐震等級3を満たしているとされる建物は「耐震等級3相当」という扱いになります。
申請費用などのデメリットを考えると、耐震等級を取得しなくてもいいと考える方も少なくありません。
地震の多い・少ない地域によって違いがないから
耐震等級は地域による基準の違いがないため、取得しても建築エリアによって信頼度が異なるからという理由です。
日本国内でも地震の多い・少ない地域は分かれており、実際に地震保険は都道府県ごとに地震のリスクを想定した保険料率が採用されています。
参考:地震保険の基本料率(令和4年10月1日以降保険始期の地震保険契約)|財務省
また、断熱等性能等級はエリアごとの寒暖差を加味して、8つの地域区分を設けて基準を定めています。
該当する地域区分に沿った基準を満たすことで、より住まいの快適性を高めることが可能です。
耐震等級にはこのような差がないため、等級を取得するよりも地域に合わせた地震対策が必要という意見もあります。
耐震等級3を取得するメリットと必要性
では、耐震等級の中でも最高ランクである、等級3を取得する必要性はあるのでしょうか。
耐震等級3を取得するメリットをご紹介します。
第三者機関によって耐震性が高いことが認められる
耐震等級3を取得することで、耐震性が高いことが第三者機関によって評価されます。
住宅会社と評価機関の両方で建物の耐震性をチェックしてもらえると、より建物への信頼度が高まりますよね。
また、建物を売却する際にも「耐震等級3」の評価書を明示できるため、プラスに働くケースもあります。
耐震等級3の家は地震に強いという実績がある
先ほど「耐震等級を取得しても必ず倒壊を防げるわけではない」という内容をご紹介しました。
しかし、実際には耐震等級3の家は地震に強いという実績があります。
「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」の報告書には、次のような記載があります。
3.3 木造建築物の被害の特徴と要因
・学会悉皆調査範囲内の住宅性能表示制度を活用した木造住宅のうち、耐震等級が3であった16棟は14棟が無被害、2棟が軽微又は小破の被害であった。4.1.1 木造
大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。このため、木造住宅に関して消費者に向けてより高い耐震性能を確保するための選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。
専門家の調査によって、耐震等級3の建物の被害・損傷の少なさが報告されています。
高い耐震性能を確保するためには、第三者機関によって評価された耐震等級3を取得することも方法の1つです。
地震保険が50%割引される
耐震等級を取得することで地震保険が割引になります。
- 耐震等級3:50%
- 耐震等級2:30%
- 耐震等級1:10%
値上げ傾向にある地震保険が50%で加入できるため、入居後の支出を軽減させることが可能です。
地震保険は一度加入すると継続する方がほとんどのため、長期的に見ると大きなメリットになります。
フラット35の金利優遇制度を利用できる
耐震等級3を取得すると、フラット35の住宅ローン金利の優遇を受けられる点もメリットです。
高性能の住宅を取得すると利用できる「フラット35S」は耐震性の基準もあり、耐震等級2・3の建物が該当します。
具体的な金利の引き下げ幅を確認しましょう。
- 耐震等級2:当初5年間 ▲0.25%(フラット35S 金利Bプランが該当)
- 耐震等級3:当初5年間 ▲0.5%(フラット35S 金利Aプランが該当)
参照:【フラット35】S
耐震等級3の方が、金利の引き下げ幅が大きくなります。
住宅ローン金利の引き下げによって、月々の返済負担を減らせることは大きなメリットです。
耐震等級3を取得するデメリットと対策
耐震等級3を取得するデメリットと対策をご紹介します。
希望する間取りが実現できないことがある
耐震等級3を取得するためには、壁の量や位置などに制限が出るケースも少なくありません。
また、大空間や大きな窓などを採用できない可能性もあります。
耐震等級の取得を優先させることで、デザイン性や暮らしやすさを実現しにくくなる点はデメリットです。
しかし、間取りや構造の工夫によっては、耐震等級を確保しつつも他の要望を満たした家を建てることも不可能ではありません。
設計の自由度が高く、経験や実績が豊富な建築士がいる住宅会社に家づくりを依頼しましょう。
建築費用が割高になる
耐震等級3を取得すると、一般的な住宅の建築費用と比べて割高になります。
なぜなら第三者機関への申請費用がかかりますし、計算や申請書の準備なども必要なため、通常の建築と比べて人件費も必要だからです。
住宅会社によっては、耐震性を高めるために追加費用がかかるケースもあります。
あらかじめ耐震等級を取得する際の費用を確認し、予算を確保しておきましょう。
建物完成までに時間がかかる可能性がある
耐震等級を取得する家は、一般的な住宅と比べて建物完成までに時間がかかる可能性があります。
なぜなら、耐震等級の基準を満たす設計には時間を要しますし、第三者機関による審査もあるからです。
入居までのスケジュールがタイトな場合、納得いくまで打合せができない可能性もあり、急ピッチで工事を進めなければなりません。
耐震等級3を取得したいなら、ゆとりのあるスケジュール組みをしましょう。
地震に強い家は「高耐震性+回復力の強化」がポイント
今回は「耐震等級」に着目しましたが、地震に強い家をつくる方法は耐震性を高めることだけではありません。
耐震性を強化して建物の損壊・損傷を防ぐことを前提として、震災が起きたあとでも快適に過ごせる住まいについて考えることも大切です。
例えば、震災後に避難所に身を寄せるのではなく、家に留まって復旧を待つことができれば精神的・身体的ストレスは大きく軽減します。
具体的には、停電時にも自家発電によっていつも通りの暮らしを送れるスマートハウスを採用したり、建物内部に水タンクを貯蔵したりする方法などです。
地震に耐えた後の生活についてもイメージし、ご自宅内でライフラインを確保できる家づくりも検討してみてくださいね。
スマートハウスについての詳細はぜひこちらをご覧ください。
▷関連コラム:スマートハウスにデメリットはあるのか|対策やメリットについても解説
まとめ
耐震等級3を取得することで「高耐震の家」という評価を得ることができます。
しかし、間取りの自由度や費用面、スケジュールなどを考えると、申請すべきかはケースバイケースです。
建物全体のバランスを考えてくれる住宅会社に相談し、ご自身の考えに合った選択をしましょう。
▷関連コラム:「災害に強い家」に共通する4つの特徴|立地・構造・間取り・設備の工夫16選も
ハグデザインは、一級建築士によるご家族の暮らしを第一に考えた住まいづくりをしております。
耐震等級をただクリアするだけでなく、家づくりに対する考え方やご予算に沿った設計もお任せください。
もちろん耐震等級3の取得も対応できますが、どのような選択がお客様にとってメリットが大きいのかを考え、トータル的にご提案いたします。
耐震等級を取得すべきか迷っているという方も、お気軽にご相談くださいね。