群馬県が移住希望地ランキングで1位に|人気の理由がわかる10の魅力を解説

群馬県への移住

最新の調査で、群馬県が移住希望地ランキングで1位に選ばれました。

そこで今回は、地元の設計事務所が「なぜ群馬県が移住先として人気があるのか」について解説します。

群馬県ならではの魅力や暮らしやすさをお伝えし、特徴や気候を活かした住まいの実例もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

<コラムのポイント>

  • 2024年に認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが実施した調査で群馬県が移住希望先ランキングで1位になりました。
  • 群馬県は子育て支援の充実や物価水準の低さ、自然に囲まれた立地などが魅力です。
  • 移住先を群馬にするなら、敷地面積の広さを活かせる一戸建てを選び、土地柄を理解した住宅会社でマイホームを建てましょう。

 

▷【相談無料】群馬県への移住や住まいに関する質問・ご相談はこちら

 

群馬県が移住希望地ランキングで初の1位に

群馬県に移住

認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが実施した2024年の移住希望地調査で、群馬県が1位にランクインしました。

2023年は2位という結果でしたが、20~30代の若い方からの相談数が増加したとのことです。

テレワーク移住を希望する単身者や子育て世代からの注目が高いことが分かります。

参考:【2024年】移住希望地ランキング公開 |ふるさと回帰支援センター

 

なぜ群馬県は人気なのか|おすすめしたい10の魅力

群馬県の魅力

では、なぜ群馬県は移住先として人気が高いのでしょうか。

群馬県内で家づくりをしている「ハグデザイン」が肌で感じる魅力をご紹介します。

 

①都内までの交通アクセスが良い

群馬県は北関東ながら、都内までの交通アクセスが良い点が魅力です。

新幹線を利用すれば、高崎駅から東京駅まで約50分で行くことができます。

車の場合でも、高崎ICから東京ICまでは2時間弱の所要時間です。

 

基本はテレワークで、週1~2回出社のようなワークスタイルの方でも、通勤時の負担を軽減できます。

現在の仕事を続けられる点に魅力を感じ、移住先として選ぶ方も多いようです。

 

②自然災害のリスクが比較的低い

群馬県は日本の中で自然災害のリスクが比較的低いエリアと言えます。

【地震について】

気象庁によると、群馬県は震度4以上の地震発生件数が関東で1番少ないです。

地震自体が少ないわけではありませんが、生活に影響を及ぼす大地震の発生件数は少なく、海なし県なので津波のリスクも極めて低いと言えます。

参考:震度データベース検索|気象庁

【水害について】

国土交通省の水害統計調査によると、群馬県は過去10年間(2013~2022年)の水害被害額が関東で最も少ないです。

  • 群馬県:約491億円
  • 栃木県:約3,301億円
  • 東京都:約936億円

参考:水害統計調査 令和4年水害統計調査 経年諸表 | 政府統計の総合窓口

隣県の栃木県と比べると1/6以下の被害額ですし、関東で2番目に被害額が少ない東京都と比較しても、400億円以上の差があります。

 

地震や台風などの災害リスクが少なく、安心して暮らせることは移住先として大切なポイントです。

移住者だけでなくNTTなどの大手企業も、災害リスクの低さをメリットに感じ、群馬県へ本社機能を分散させています。

ただし、群馬県は関東の中で最も森林面積が多いため、山沿いの地域では土砂崩れの危険性があることは理解しておきましょう。

参考:都道府県別森林率・人工林率(令和4年3月31日現在)|林野庁

 

▷関連ブログ:群馬県が移住先でナンバーワン!(群馬県が震災に強いとされる理由について )

 

③「群馬県移住支援金事業」を活用できる

群馬県に移住すると支援金事業を活用できます。

群馬県移住支援金事業は、東京圏から群馬県に移住して就業・起業する方に、移住支援金を支給する制度です。

  • 単身:60万円
  • 世帯:100万円
  • 18歳未満の帯同で30万円/人(加算額は自治体によって異なる)

移住にかかる費用やマイホームの建築費用など、様々な面で活用できます。

移住前・移住後にそれぞれ条件がありますので、該当するかチェックしてみてくださいね。

参考:「群馬県移住支援金事業」のご案内|群馬県 地域創生部 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課

 

④物価水準が低くお財布に優しい暮らしができる

群馬県は、物価水準が宮崎県に次いで全国2位の低さで、中でも教育や食料の物価が全国と比べて安いです。

  • 教育に関する物価水準:全国で最も低い
  • 食料に関する物価水準:全国で3番目に低い

参考:小売物価統計調査(構造編)調査結果|統計局

授業料・教材・学習塾などの教育に関する費用や、毎日かかる食費を抑えられることが予想できます。

住居の物価も平均より低いため、一戸建てを建築しやすく、2023年度の持ち家比率は71.1%です。

参考:社会・人口統計体系 統計でみる都道府県のすがた2025 社会生活統計指標 2025年 | 政府統計の総合窓口

 

⑤高校生世代まで医療費無料化

群馬県は子育て支援が手厚いため、移住先として子育て世代からの人気が高いです。

具体的には、高校生世代までの子どもの医療費無料化などが挙げられます。

一般的には、中学生世代までが医療費無料の対象としている自治体が多いです。

群馬県の医療費無料化は所得制限がなく、受診時の自己負担や窓口での立替払いがないため、かなり魅力的な制度と言えます。

参考:子ども医療費助成(子ども医療費無料化の制度)|群馬県

 

⑥待機児童が0人で共働き世帯も安心

こども家庭調の調査では、群馬県は待機児童が0人という結果が出ています。

関東で待機児童が0人なのは、群馬県・栃木県の2県のみです。

保育園などの施設が充実しており、共働き世帯でも預け先に困らず仕事を続けられます。

参考:保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)及び「新子育て安心プラン」集計結果|こども家庭庁

 

⑦自然に囲まれていて穏やかな暮らしが送れる

群馬県は、自然に囲まれた立地で穏やかな暮らしが送れます。

県内の都市エリアである高崎市や前橋市でも、観音山や広瀬川河畔緑地など自然を感じられるスポットがあり、公園も多いです。

北毛・東毛・西毛エリアでは、より自然に囲まれた環境で生活を送ることができます。

より多くお子さまに自然と触れ合う機会をつくりたい方、農業に興味がある方にも、ぴったりなエリアです。

 

⑧山のアクティビティが楽しめる

群馬県は山のアクティビティが楽しめる点が魅力的です。

夏はハイキングやキャンプ、冬はスキーやスノーボードなどを満喫できます。

谷川岳や赤城山、榛名山など多くの山があり、初心者から上級者まで満足できる多彩なコースがある点も魅力です。

また、水上・沼田・川場など北毛エリアにスキー場が多く、全国から人が集まります。

 

⑨休日は温泉地などで疲れを癒せる

群馬県は温泉地としても有名なエリアです。

草津温泉・伊香保温泉など、全国的にも名の知れた温泉街があり、休日の疲れを癒したり家族で楽しんだりできます。

群馬県内に住んでいれば、日帰りでも質の高い温泉を楽しむことが可能です。

 

⑩広々とした敷地の住まいで暮らせる

群馬県では、広々とした敷地の住まいで暮らせる点も魅力です。

統計局によると、群馬県の1住宅あたりの敷地面積は全国で9番目に広く、平均で338㎡(約102.25坪)あります。

参考:統計でみる都道府県のすがた|統計局

100坪超えの敷地があれば、次のような使い方ができます。

  • 複数台の愛車をゆったりと駐車する
  • バーベキュースペースやテラスをつくれる
  • お子さまが走り回って遊べる
  • 家庭菜園を楽しめる
  • 愛犬のドッグランをつくれる

マンション暮らしや狭小地の住まいでは考えられないような、屋外スペースを活用したライフスタイルを実現できます。

 

▷【相談無料】群馬県への移住や住まいに関する質問・ご相談はこちら

 

群馬県の特徴を活かした住まいの実例

群馬県の特徴や気候を活かした住まいの実例をご紹介します。

 

広々とした敷地に建てたビルトインガレージがある住まい

ビルトインガレージがある家

群馬県の特徴である敷地面積の広さを活かし、趣味の愛車をたくさん駐車できる住まいを建てました。

建物と一体になったビルトインガレージに3台、建物横のカーポートに2台、さらに敷地内に3~4台の車を停めることができます。

ビルトインガレージ

シャッター付きのビルトインガレージなので、群馬特有の強風が吹いても車が傷んだり汚れたりする心配がありません。

 

ビルトインガレージが見えるキッチン

LDKとビルトインガレージが隣接しており、室内からも大好きな愛車を眺めることができます。

群馬県の敷地の広さを活かして、カーライフを充実させた住まいです。

▷施工事例:群馬県伊勢崎市新築注文住宅|デザインガレージ+最高の断熱性能と省エネ性能

 

<関連コラム>

・群馬県のガレージハウス基礎知識|おしゃれな施工事例も紹介

・【ガレージハウス】間取り図17選・おしゃれな実例を大公開|平屋・2台・3台も

 

日照時間の長さを活かして太陽光発電システムを搭載した住まい

太陽光発電システム

日照時間が全国で2番目に長いという群馬県の特性を生かし、大容量の太陽光発電システムを搭載した住まいです。

参考:統計でみる都道府県のすがた|統計局

日照時間が確保できるほど多く発電するため、自宅で創る電気量を増やすことができます。

 

また、群馬県の中央部や南部は気温が高くて夏場は日差しが強いため、深い軒を採用しました。

軒のある住まい

建物から屋根がせり出す「軒」があることで、夏場の強い日差しを遮り、冬場は心地よい光を取り込むことができます。

日射を調整することで、室内の温度が上昇・低下しにくく、快適な室内環境をつくることが可能です。

快適な住まい

群馬県の気候を理解して暮らしに活かした、省エネ性の高いスマートハウスの事例です。

▷施工事例:群馬県前橋市新築注文住宅|太陽光+蓄電池+V2Hのスマートハウス

 

<関連コラム>

・パッシブデザインとは?メリット・デメリットと建築事例、設計のポイントをご紹介

・スマートハウスにデメリットはあるのか|対策やメリットについても解説

 

まとめ

群馬県には様々な魅力があり、移住先として人気が高いことが納得できます。

特に、子育て世代や一戸建てでゆったりした暮らしを送りたい方にぴったりなエリアです。

移住を検討しているなら、ぜひ今回ご紹介した魅力を参考にしてみてくださいね。

 

群馬県への移住、マイホームを検討しているなら「ハグデザイン」へご相談ください。

長年、群馬で家づくりをしているスタッフが、群馬の魅力や気候を活かした家づくりをご提案いたします。

▷【相談無料】群馬のマイホーム建築に関する質問・ご相談はこちら

資料請求 イベント・見学会  家づくりのご相談

【相談無料】
お気軽にお問い合わせください

    お名前

    メールアドレス

    お問合わせ内容
    (任意)