ビルトインガレージを採用するときに、大きさを悩まれる方は少なくありません。
- ビルトインガレージの目安となる広さが知りたい!
- 使いやすいビルトインガレージのサイズってどのくらいだろう
- 2台分・3台分のガレージに適した大きさは?
そこで今回は、ビルトインガレージに必要なサイズの目安について解説します。
間取り図を使って1台・2台・3台用のガレージに適した大きさをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
<コラムのポイント>
- ビルトインガレージは、車種・台数・レイアウトによって適した大きさが異なります。
- 趣味スペースやアウトドアリビングとしてもガレージを使う場合は、よりゆとりを持った空間づくりがポイントです。
- 車の買い替えなど将来的な予測も立てながら、ご家族に合ったビルトインガレージの大きさを考えましょう。
Contents
駐車スペースに必要な寸法を解説
まずは、駐車に必要な寸法を確認しましょう。
国土交通省では駐車場設計・施工について、次のようなガイドラインを示しています。
【駐車場の有効寸法】
車両 | 長さ | 幅員 | 高さ |
---|---|---|---|
軽自動車 | 3.6m | 2.0m | 2.1m |
小型乗用車 | 5.0m | 2.3m | 2.1m |
普通乗用車 | 6.0m | 2.5m | 2.2m |
駐車場は最低でも上記の寸法を確保することと定められています。
ちなみに、車両は下記サイズが想定されています。
車両 | 長さ | 幅員 | 高さ |
---|---|---|---|
軽自動車 | 3.4m以下 | 1.48m以下 | 2.0m以下 |
小型乗用車 | 4.7m以下 | 1.7m以下 | 2.0m以下 |
普通乗用車 | 4輪以上の小型自動車より大きいもの |
軽自動車・小型乗用車のデータを参照すると、車体のサイズにプラスして下記のゆとりを持たせていることがわかります。
- 長さ:0.2~0.3m
- 幅員:0.5~0.6m
- 高さ:0.1m
乗り降りや荷物の乗せ下ろし、メンテナンスなどを考慮すると、ビルトインガレージはもう少しゆとりを持たせた大きさにすることが理想的です。
【間取り図あり】ビルトインガレージにおすすめなサイズの目安
具体的にビルトインガレージにおすすめなサイズの目安を確認していきましょう。
まずは、各動作に必要な寸法は次の通りです。
- バックドアの開け閉め:0.6~1.0m程度
- シャッターを安全に開け閉め:0.5m程度
- ドアの開け閉め、乗り降り:0.6~0.9m程度
これらを寸法を考える際の目安として、1台・2台・3台分のビルトインガレージの大きさをご紹介します。
1台分のビルトインガレージ
1台分のビルトインガレージのサイズについて考えていきましょう。
バックドアの開け閉めや前方のスペースを考え、車体長さ+1.5m程度の寸法が望ましいです。
また、車の両側から人が乗り降りすると考え、車体幅+1.6m程度のゆとりがあると使いやすくなります。
実際に1台分のビルトインガレージに必要なサイズは以下の通りです。
車両 | 長さ(+1.5m) | 幅員(+1.6m) |
---|---|---|
軽自動車 (長さ3.4m、幅員1.5m) |
4.9m | 3.1m |
小型乗用車 (長さ4.0m、幅員1.7m) |
5.5m | 3.3m |
普通乗用車 (長さ4.7m、幅員1.9m) |
6.2m | 3.5m |
車両サイズはあくまで一例ですので、実際には愛車のサイズを当てはめてみてくださいね。
【1台分のビルトインガレージの間取り図】
こちらは、1台分の車を駐車できるビルトインガレージの事例です。
車庫スペースの奥に収納や趣味の空間として使えるテラスがあるため、ビルトインガレージ全体の奥行きが長いです。
テラスのスペースをつかってバッグドアの開け閉めできるため、長い車体でもゆとりを持って駐車できます。
こちらは、ゆとりがあるサイズのビルトインガレージの間取り図です。
ミニバンのような大きな車でも、駐車しやすく乗り降りも楽です。
2台分のビルトインガレージ
続いて、2台分のビルトインガレージのサイズについて考えていきます。
並列駐車の場合は1台分と同様に、長さは車体+1.5m程度の寸法がおすすめです。
ビルトインガレージの幅は、車体の両サイドに0.7~0.8mずつ、2台の車の間にも同程度のスペースを確保できるとゆとりが生まれます。
トータルで車体幅+2.4m程度の広さを検討してみてください。
実際に1台分のビルトインガレージに必要なサイズは以下の通りです。
車両(並列時) | 長さ(+1.5m) | 幅員(+2.4m) |
---|---|---|
軽自動車×2 (長さ3.4m、幅員3.0m) |
4.9m | 5.4m |
小型乗用車×2 (長さ4.0m、幅員3.4m) |
5.5m | 5.8m |
普通乗用車×2 (長さ4.7m、幅員3.8m) |
6.2m | 6.2m |
こちらは2台の車をビルトインガレージに並列駐車することを想定しています。
縦列で2台停められるようにしたい場合は、車体長さを2台分にして計算してみてくださいね。
【2台分のビルトインガレージの間取り図】
約7mの幅員を確保した、ゆとりある2台分のビルトインガレージの間取りです。
乗り降りや荷物の乗せ下ろしがしやすく、メンテナンスなどもストレスなくできます。
こちらはビルトインガレージ内の壁の位置を工夫した事例です。
耐震性を確保するための壁を右に寄せることで、左側に大きな車を駐車しやすくしました。
▷関連コラム:車2台分のガレージハウス実例と間取りのポイント|よくある後悔と対策も解説
3台分のビルトインガレージ
3台分のビルトインガレージのサイズについて考えていきます。
並列駐車の場合は、基本的に2台分のビルトインガレージのサイズの決め方と同じです。
しかし、3台分の車を横並びで駐車できる敷地は多くありません。
実際には下の事例のように、2台並列で1台は縦列などのレイアウトになるケースもあります。
こちらのビルトインガレージの寸法は以下の通りです。
これまでご紹介した図面と同様に、柱の中心から中心までの寸法のため、実際の空間は若干コンパクトになります。
3台分のガレージの大きさやレイアウトは、敷地や愛車のサイズによって大きく異なるため、提案力と実績のある住宅会社に相談しましょう。
▷関連コラム:3台分のガレージハウスで考えるべき7つのポイント|間取りや実例も紹介
ビルトインガレージの大きさを考えるときのポイント
ビルトインガレージの大きさを考えるときに大切になるポイントをご紹介します。
メンテナンススペースや収納は必要か
ビルトインガレージの中でメンテナンスをする場合、ゆとりのある空間づくりが必要です。
普段メンテナンスしている際に使っている広さをチェックして、間取りに反映させましょう。
また、ガレージ内に工具を置く収納やお気に入りのインテリアを飾る棚などを希望される方もいます。
こちらは壁に造作棚を施工した事例です。
収納棚を造作する場合は、ビルトインガレージのサイズを調整できますが、購入して置く場合は空間が狭くなります。
事前に収納のサイズなどを設計士に伝え、考慮して間取りをつくってもらいましょう。
駐車以外の用途で使うのか
ビルトインガレージを駐車以外の用途で使うのかによって、必要なサイズは異なります。
趣味スペースやアウトドアリビングとしてもガレージを使いたいなら、駐車スペースとは別に空間をつくりましょう。
こちらはバイクガレージの横に、趣味スペースをつくった事例です。
ビルトインガレージは個室になっているため、空調を完備すれば趣味部屋やワークスペースとしてもぴったりな空間です。
駐車以外の使い方も考えて、サイズやレイアウトを検討してみてくださいね。
異なるタイプの車に買い替える予定はあるか
ビルトインガレージの大きさを決めるときに、今の愛車のサイズをベースにしてしまうと、買い替えの際に後悔するかもしれません。
具体的には、次のような失敗事例が考えられます。
- 駐車や乗り降りがしにくい
- バックドアを開けたら壁に当たる
- 車体がはみ出してシャッターが閉められない
せっかくビルトインガレージをつくっても、車の買い替えによって使い勝手が悪くなったら残念ですよね。
ライフプランに合わせた車のサイズアップも考え、買い替えにも対応できるようなガレージをつくることをおすすめします。
車椅子を使う予定があるか
車椅子を使う予定がある場合、一般的なガレージよりも広めに設計が必要です。
国土交通省の「駐車場設計・施工指針について」では、車椅子利用者の駐車場について以下のように定められています。
車椅子利用者用駐車ますの幅は 3.5m 以上とする。
車種に関わらず、駐車場の有効幅は3.5m以上にしなければなりません。
また、駐車スペースから出入り口までの通路は、1.75m以上の幅を確保することと明記されています。
車椅子の利用予定がある方は参考にしてみてくださいね。
まとめ
ビルトインガレージは、車種や台数によっておすすめの寸法が異なります。
敷地の形状や使い勝手、駐車以外の用途などによっても、採用すべきレイアウトやサイズは様々です。
ガレージハウスの施工実績が豊富な住宅会社に相談し、使いやすい広さのビルトインガレージを設計してもらいましょう。
ハグデザインはビルトインガレージの施工実績が多数あり、一級建築士によるお客様の暮らしを考えた空間提案をしております。
ライフスタイルに合わせた使いやすいサイズのガレージハウスのご提案も可能ですので、ぜひお気軽にお声がけくださいね。